fc2ブログ

記事一覧

ドラレコと駐車監視であおり運転やいたずらから愛車を守るアプリ TraceDevice -ドライブレコーダーと駐車監視 - | アプリ


今回は、開発していました第3弾のアプリがようやく出来上がりましたのでアプリの宣伝を行いたいと思います。

アプリの名称は「TraceDevice -ドライブレコーダーと駐車監視 -」です。スマホがドライブレコーダーになります。前方または後方のカメラで常時録画でき、あおり運転にも効力を発揮します。フォーカスも一定に保持することができ、トンネル通過時にはホワイトバランスも調整します。

また、振動検知モードではジャイロスコープセンサーにより任意の閾値を超える振動を検知した場合にはメールで通知します。メールには前後の動画のスナップショットが添付されます。位置情報の通知機能では一定時間間隔で任意の閾値を超える距離が移動された場合に位置情報をメールで送信します。愛車の駐車監視に強力なツールとなります。

traccedevice_banner.png


データはスマホ端末のみに保存されるためセキュリティ的にも安心です。

英語・イタリア語・インドネシア語・スペイン語・タイ語・ドイツ語・ヒンディー語・フランス語・ポルトガル語・ロシア語・中国語・韓国語で多言語化しています。

tracedevice_xs_max_image06.png

tracedevice_xs_max_image07.png
 
tracedevice_xs_max_image02.png

tracedevice_xs_max_image03.png
ドライブレコーダー機能
tracedevice_xs_max_image05.png



Android版アプリ
Google Play:
TraceDevice (トレースデバイス) -ドライブレコーダーと駐車監視 -

iOS版アプリ
App Store:
TraceDevice (トレースデバイス) -ドライブレコーダーと駐車監視 -



【アプリケーションタイトル】
TraceDevice (トレースデバイス) -ドライブレコーダーと駐車監視 -


【ご利用準備】
(1)使い古したスマホに格安SIMを挿入します。古いスマホが無い方は充電しながらご利用のスマホをご利用ください。※1
(2)スマホにアプリをインストールします。
(3)車内にスマホをセットします。※2


【ドライブレコーダーの使用方法】
(1)録画したいカメラの向きを前後で切り替えます。
(2)ドライブレコーダーで録画を開始します。
(3)画面をタップするとフォーカスが固定されますので、車内からの録画に最適です。
(4)赤い停止ボタンで録画を停止します。
(5)録画された動画はアルバムアプリ内に保存されています。


【駐車監視機能の使用方法】
(1)メールの設定を行います。※3
(2)振動を検知する閾値を調整します。機種により閾値が異なりますので、各端末でご調整ください。
(3)駐車監視を開始します。
(4)振動を検知すると設定したメールアドレス宛に前後のスナップショットをファイル添付してメール送信します。※3
(4)終了ボタンまたは赤い停止ボタンで駐車監視を終了します。


【位置情報の通知機能の使用方法】
(1)メールの設定を行います。※3
(2)現在位置設定を行うとGPSで取得した固定位置から移動したアラート情報をメールで送信します。
(3)設定画面より位置情報を検知する閾値(時間・距離等)を調整できます。
(4)車内にセットします。※2
(5)車が移動された場合、指定した時間間隔毎に現在の位置情報をメールで送信します。


【注意事項の説明】
※1:SIMが無い場合はメールが送信できないだけでなく、無料版でのご利用ができません。有料版の場合はSIMが無くてもご利用いただけます。
※2:高温になるような車内でのご利用はお控えください。
※3:サイドメニューからメールの基本設定が必要です。また、メール送信アカウントにGmailアカウントを使用する場合は、SMTP認証にアプリパスワードを使用することによりメール送信が可能です。詳しくは以下のURLをご参考ください。
   https://itblog.dynaspo.com/blog-entry-470.html
  その他のクラウドサービスではメール送信時に2段階認証やOAuth2の認証が必要な場合がありますので、ご自身で認証設定を解除できるメールアドレスをご利用ください。


【その他の機能】
設定した情報はエクスポートによるバックアップとインポートによる復元が可能です。スマホの機種変更時にもスムーズに移行できるようになっています。また、設定を全て消去して初期化することも可能です。


【注意事項】
※無料版は広告が画面下に表示されます。
※無料版には機能制限があります。
※当アプリはバックグラウンドでデータ処理する機能があります。タスクキル等のアプリで阻害された場合は通知情報が送信できない場合がございます。



関連記事

コメント

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
Re: Gmailの送受信が出来ました
お問い合わせありがとうございます。

メール送信ができて良かったです。
振動検知の閾値の数値に関しましては、「下げる」です。
値に関しては、iPhone13の場合は、0.032~0.038の数値にしていただくと、感度が高く(メール送信頻度が高く)なります。

以上、よろしくお願いいたします。
Gmailの送受信が出来ました
ちょうどGmailで設定しようとしていたので説明書きの通りしたらうまく行きました。ありがとうございます。ところで質問ですが、振動検知閾値の調整で少しの振動でも感知してほしい場合は数値を上げるのですか下げるのですかどちらでしょうか?
Re: TraceDeviceのテストメールが受信出来ない
お問い合わせありがとうございます。ならびに、ご購読ありがとうございます。

お問合せ先はこちらでも大丈夫ですし、個人情報を含む場合は、dynaspo あっとまーくジーめーるのあどれすです。
お手数ですが、スパム対策の為、アドレスをご察しください。

尚、メールはどちらのプロバイダのものをご利用でしょうか。
プロバイダやクラウドサービスのSMTPサーバーの仕様により送信方法が限定的になっているケースが多い為、注意が必要です。
つまづきやすいポイントとしては、多くのプロバイダでOP25Bを実施している為、送信先のポート番号は587を指定しないといけなかったり、最近ですとGmailのSMTP認証方法が変更になりましたので、その旨、当ブログにも、AppStore及びGooglePlayストアに記載を追加しました。


念の為、以下にGmailでの送信例を記載します。

送信メールサーバーSMTP:smtp.gmail.com
送信メールアドレス:Gmailアカウント@以後も含む
送信ポート番号:587
SMTP認証:ON
ユーザー名:Gmailアカウントの@より前の部分
パスワード:Gmail管理画面で発行できるアプリパスワード
SSLを有効にする:ON
TraceDeviceのテストメールが受信出来ない
TraceDeviceバージョン2.1.2.1を年間課金して購入しましたが、メールの設定がキチンとできていないのか、アプリの不具合かわからないですがテストメールをいくら送っても受信出来ません。iPhone13 pro 最新OS15.5
ご教示お願いします。またサポート先のメールアドレスがありましたら教えて下さい。
コメントの投稿

※名前とタイトルが入力されていないコメントでは他のコメントとの区別ができません。

 入力されていないコメントには返信しませんのであらかじめご了承くださいませ。

※ニックネームでも良いので必ずご入力ください。

    

※必ずご入力ください。

    
    

※必ずご入力ください。

※技術的な質問には環境やエラーについて正確かつ詳細にお教えください。

・正確なエラーの内容

・Windowsのバージョン番号

・Visual Studioのバージョン

・機器の型番

・アプリやソフトのバージョン

    

カテゴリ別記事一覧

広告

プロフィール

石河 純


著者名 :石河 純
自己紹介:素人上がりのIT技術者。趣味は卓球・車・ボウリング

IT関連の知識はざっくりとこんな感じです。
【OS関連】
WindowsServer: 2012/2008R2/2003/2000/NT4
Windows: 10/8/7/XP/2000/me/NT4/98
Linux: CentOS RedHatLinux9
Mac: macOS Catalina 10.15 / Mojave 10.14 / High Sierra 10.13 / Sierra 10.12 / OSX Lion 10.7.5 / OSX Snow Leopard 10.6.8
【言語】
VB.net ASP.NET C#.net Java VBA
Xamarin.Forms
【データベース】
Oracle 10g/9i
SQLServer 2016/2008R2/2005/2000
SQLAnywhere 16/11/8
【BI/レポートツール】
Cognos ReportNet (IBM)
Microsoft PowerBI
ActiveReport (GrapeCity)
CrystalReport
【OCX関連】
GrapeCity InputMan SPREAD MultiRow GridView
【ネットワーク関連】
CCNP シスコ技術者認定
Cisco Catalyst シリーズ
Yamaha RTXシリーズ
FireWall関連
【WEB関連】
SEO SEM CSS jQuery IIS6/7 apache2

休みの日は卓球をやっています。
現在、卓球用品通販ショップは休業中です。