fc2ブログ

記事一覧

dynabook R73/B の SSD 換装とメモリ増設方法 | 東芝


今回は 2016年11月に発売された東芝のノートPCである dynabook R73/B の SSD の交換とメモリの増設方法についてご紹介いたします。
dynabook R73/B は元々 SSD なのですが、M.2 という新しい規格になっており、メモリは増設不可とメーカーホームページで記載されていましたが、予備スロットがちゃんとありました。


toshiba_r73_00.png


前提条件
・dynabook R73/B
・Core i5-6300U 2.4GHz
・SSD 128GB SATA M.2-2280
・MEM 8GB PC3L-12800
・Windows10 pro 64bit



1.購入方法

SSD とメモリどちらも amazon で購入できました。

(1)SSD は ノートパソコンなので 2.5inch の薄型と思っていたら、メモリみたいに小さなサイズになっていました。これは M.2-2280 SATA という規格になり、以下のURLで購入できます。同じ M.2 でもPCI Express での最新の規格もありましたので、注意が必要です。
※U型のくぼみが2つあるのが特徴です。PCI Express 版はくぼみが1つです。
また、SSD は SAMSUNG / SANDISK / WesternDigital に定評がありますので、保証もあるWDにしてみました。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07SL4S84C/

toshiba_r73_ssd_01.jpg



(2)メモリの規格は PC3L-12800(DDR3L-1600)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応 です。スロット1に標準で搭載されていたのは SAMSUNG の PC3L-12800S-11-13-F3 という型番でしたので、デュアルチャンネルにするべく同型番を以下のURLから購入できました。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01K5X8UI0/


toshiba_r73_memory_01.jpg



2.交換方法

ノートパソコンの裏面のネジを全て外します。裏面のカバーを外さないと SSD もメモリも交換できません。

(1)SSD は以下の様にネジとスロットでとめてありましたので、ネジを外してスロットから抜くという手順で SSD を取り出すことができます。

toshiba_r73_ssd_02.jpg


(2)メモリは増設スロットがありますので、挿しこむだけでした。

toshiba_r73_memory_02.jpg



3.参考URL

メーカーホームページを参考に購入と交換を判断しました。

TOSHIBA R73/B 製品情報
https://dynabook.com/business-mobile-notebook-r-series/r73-nov-2016-13-3-inch/pr73bfaa137ad11.html


関連記事

コメント

Re: SSDについて NO.2
当記事にも記載していますが、
M.2-2280 SATA の挿し口にありますU型のくぼみが1つのものがPCIExpressのSSDになります。
2つのものはPCIExpressではありません。
2つであるということですので、当記事に掲載していますSSDの型でも適応するのではと推測できます。

正確なところにつきましては、メーカーに確認の上、ご購入くださいませ。
SSDについて NO.2
石河さま
ご教授ありがとうございました。
何度も申し訳ないんですが再度教えてください。
SSDの型番 SAMUSUNG MZNLN256HAJQ-00000
SSDの片側のUで引っ込んでいるところは(切り欠き?)Uが1つ2つでどう関係していますか
現在ついている物はが2つかけています
Re: SSDについて
当ブログをご覧いただきありがとうございます。

ご利用の機種が dynabook BZ35/NBSD とのことですので、詳しくは存じ上げませんが、
調べましたところ以下のURLの様に、2020年モデルで PCI Express 対応のSSDが実装されている機種だという事が分かりました。
//dynabook.com/direct/pc/catalog/2020-summer/bz35n/spec.html
基本的には、以下のURLに表示されております M.2 2280 NVMe1.3 に対応のSSDをご購入いただくことが良いと考えますが、定かではありません。
//www.amazon.co.jp/s?k=M.2+2280+NVMe1.3&i=computers&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss

確実なところとしましては、パソコンの背面を開けて、SSDの型番を確認し、Google検索することにより、正しいメーカー名や規格が分かりますので、増量するべきSSDの型番もおのずと判明するのではと考えております。

ただ注意点としましては、
(1)ご利用のパソコンのマザーボードが1TBのSSDに対応しているかどうかは確認したほうが良いです。
(2)交換の場合でなく、増設の場合は増設スロットがあるかどうかも含めて確認したほうが良いです。
  (※ノートパソコンの場合はSSDの増設スロットは無いと思います。)
(3)昨今の半導体不足により価格が高騰していますので、価格は高めとなっているようです。
(4)また、特にC国の製品などは品質が悪く相性問題や故障のリスクが高確率で発生しやすいですので、できれば避けた方が良いです。

以上、よろしくお願いいたします。
SSDについて
パソコンの機種等
・dynabook BZ35/NBSD
・Core Core(TM) i5-8250U CPU @ 1.60GHz 1.80 GHz
・SSD 256GB serial ATA対応
・Windows10 pro 64bit
SSDの増設を考えています。
以前誤って違ったSSDを購入し交換しても動かない
状態となっていました。(SSDにいろいろなものがあることを知りませんでした)
そこで1テラのSSDを購入したいのですが
上記機種にあうSSDを教えていただけないでしょうか
コメントの投稿

※名前とタイトルが入力されていないコメントでは他のコメントとの区別ができません。

 入力されていないコメントには返信しませんのであらかじめご了承くださいませ。

※ニックネームでも良いので必ずご入力ください。

    

※必ずご入力ください。

    
    

※必ずご入力ください。

※技術的な質問には環境やエラーについて正確かつ詳細にお教えください。

・正確なエラーの内容

・Windowsのバージョン番号

・Visual Studioのバージョン

・機器の型番

・アプリやソフトのバージョン

    

カテゴリ別記事一覧

広告

プロフィール

石河 純


著者名 :石河 純
自己紹介:素人上がりのIT技術者。趣味は卓球・車・ボウリング

IT関連の知識はざっくりとこんな感じです。
【OS関連】
WindowsServer: 2012/2008R2/2003/2000/NT4
Windows: 10/8/7/XP/2000/me/NT4/98
Linux: CentOS RedHatLinux9
Mac: macOS Catalina 10.15 / Mojave 10.14 / High Sierra 10.13 / Sierra 10.12 / OSX Lion 10.7.5 / OSX Snow Leopard 10.6.8
【言語】
VB.net ASP.NET C#.net Java VBA
Xamarin.Forms
【データベース】
Oracle 10g/9i
SQLServer 2016/2008R2/2005/2000
SQLAnywhere 16/11/8
【BI/レポートツール】
Cognos ReportNet (IBM)
Microsoft PowerBI
ActiveReport (GrapeCity)
CrystalReport
【OCX関連】
GrapeCity InputMan SPREAD MultiRow GridView
【ネットワーク関連】
CCNP シスコ技術者認定
Cisco Catalyst シリーズ
Yamaha RTXシリーズ
FireWall関連
【WEB関連】
SEO SEM CSS jQuery IIS6/7 apache2

休みの日は卓球をやっています。
現在、卓球用品通販ショップは休業中です。