fc2ブログ

記事一覧

iOS11対応のためXcode9にアップデートして検証してみました | Xamarin

 
今回は iOS11 がリリースされており、iOS シミュレータでアプリの動作テストをしようとしましたが、Xcode をバージョン9にアップデートしないといけないことが分かり、アップデートを試みました。


xcode9_01.png


前提条件
・Windows10 Pro 64Bit
・Visual Studio 2015 Community Update3
・Xamarin 4.3.0.795 (NuGet Xamarin.Forms 2.4.0.280)
・macOS Sierra 10.12.4 / Xcode 8.3.1 / Xamarin.iOS 10.6.0.10



1.事前準備

・macOS Sierra を最新にアップデート 10.12.6
・Xamarin も Xcode9 に正式対応している最新のバージョンにアップデートします 
   Xamarin.VisualStudio 4.7.9.45
   Xamarin.iOS 11.0.0.0
   MonoFramework MDK 5.2.0.224

Sierra は AppStore からアップデートします。
Xamarin のダウンロード方法につきましては以前の記事「Xamarinの旧バージョンをダウンロード」にてご紹介しております。

Xcode9 の対応に関する詳しい情報は以下のURLから公式ページのリリースノートをご確認ください。
https://releases.xamarin.com/stable-release-15-3-5-with-xcode-9-support/



2.Xcode9のインストール

Xcode9 を AppStore からダウンロードします。
次回 Xcode 起動時にインストールが実行されます。

xcode9_02.png


特に何もなくアップデートできました。

xcode9_03.png



3.動作確認

Xcode8 のシミュレータでは存在しなかった iPhone8 や iPhoneX がデフォルトで作成されています。

xcode9_04.png


Visaul Studio で確認すると何もせずにシミュレータのリストに載ってきました。

xcode9_07.png


しかし、ビルドが正常終了しません。調べてみると Mac の Mono を更新する必要がありました。詳しくは次回の記事「Xamarin 4.7.9.45 をインストールする方法」にてご紹介しております。


また、もしも追加でシミュレータを作成する必要がある場合は、作成する際にiPhone8 や iPhoneX が選択肢に出てこないのです。
よく見てみると、以下のように Model が iPhone2017-X のように表示されています。
iPhone8   : iPhone2017-A
iPhone8Plus : iPhone2017-B
iPhoneX   : iPhone2017-C

xcode9_05.png


よってシミュレータを追加する場合は以下のようにして作成します。

xcode9_06.png


シミュレータを起動すると、サイズが選べなくなっていました。50%にしても少し大きくなるぐらいで、画面にちょうど良い大きさになってくれません。
そこで気づいたのがシルエットが変更になってる点です。Show Device Bezels のチェックを外すと今までのようなシミュレータ画面になります。今までのシミュレータ画面に戻すと画面サイズが自由に選べるようになりました。
また、レンダリングがかなりちらつきなるのは気になるところですが、異なるデバイスバージョンであればシミュレータが複数起動できるようになっています。

xcode9_08.png

 
また、Application Loader の「新規App内課金アイテム」がなくなっていました。
<After>
xcode9_09.png

<Before>
xamariniosrelease_6.png


さらには、iOS11ではフォトアルバムのファイルフォーマットが PNG または JPEG だったのが、HEIF に変更になっており、デフォルトの設定だとフォトアルバムへの保存が失敗します。( SaveToPhotosAlbum / WriteImageToSavedPhotosAlbum )ユーザーが保存形式を互換性を持たせる今までの設定に変更することはできますが、デフォルトで HEIF なのは問題だと思います。今のところ Xamarin やObjective-C / Swift の HEIF 対応がされていない状況だと思います。カメラ関連のアプリは厳しい状況に陥るのではないかと考えます。




最後までお読みいただきありがとうございます。
当ブログの内容をまとめた Xamarin逆引きメニュー は以下のURLからご覧になれます。
https://itblog.dynaspo.com/blog-entry-81.html


関連記事

コメント

コメントの投稿

※名前とタイトルが入力されていないコメントでは他のコメントとの区別ができません。

 入力されていないコメントには返信しませんのであらかじめご了承くださいませ。

※ニックネームでも良いので必ずご入力ください。

    

※必ずご入力ください。

    
    

※必ずご入力ください。

※技術的な質問には環境やエラーについて正確かつ詳細にお教えください。

・正確なエラーの内容

・Windowsのバージョン番号

・Visual Studioのバージョン

・機器の型番

・アプリやソフトのバージョン

    

カテゴリ別記事一覧

広告

プロフィール

石河 純


著者名 :石河 純
自己紹介:素人上がりのIT技術者。趣味は卓球・車・ボウリング

IT関連の知識はざっくりとこんな感じです。
【OS関連】
WindowsServer: 2012/2008R2/2003/2000/NT4
Windows: 10/8/7/XP/2000/me/NT4/98
Linux: CentOS RedHatLinux9
Mac: macOS Catalina 10.15 / Mojave 10.14 / High Sierra 10.13 / Sierra 10.12 / OSX Lion 10.7.5 / OSX Snow Leopard 10.6.8
【言語】
VB.net ASP.NET C#.net Java VBA
Xamarin.Forms
【データベース】
Oracle 10g/9i
SQLServer 2016/2008R2/2005/2000
SQLAnywhere 16/11/8
【BI/レポートツール】
Cognos ReportNet (IBM)
Microsoft PowerBI
ActiveReport (GrapeCity)
CrystalReport
【OCX関連】
GrapeCity InputMan SPREAD MultiRow GridView
【ネットワーク関連】
CCNP シスコ技術者認定
Cisco Catalyst シリーズ
Yamaha RTXシリーズ
FireWall関連
【WEB関連】
SEO SEM CSS jQuery IIS6/7 apache2

休みの日は卓球をやっています。
現在、卓球用品通販ショップは休業中です。