fc2ブログ

記事一覧

AMD processor マシンのVMware上でSnow Leopardを動かす | OSx86 Hackintosh


1週間ほど苦悩の日々が続きました。

前回の記事に引き続き、
Windows10ではHyper-Vを運用しているため、VMwareは他のマシンで稼働させたいと思い、
他のマシンでOSX86を試すも全く動作する気配無く、あきらめていました。



1.前提

試したのは以下のとおり
(1)Pentium4HT WindowsXP上のVMware 
  →32BitOSなので、VMwareのバージョン6まで。Bootしない
(2)Pentium4HT Ubuntu上のVMware
  →VMwareのバージョンが3までしかインストールができないが、カーネルの不一致でVMwareが動作せず。
(3)AMD Athlon2 X4 WindowsXP上のVitualBox
  →Bootするための EmpireEFI4AMD.isoなのかEmpireEFIV1085.iso が入手できない。
(4)AMD Athlon2 X4 WindowsXP上のVMware
  →最初は「darwin_snow.iso」でBoot後、エラーがでて、あきらめていたが、VirtualBoxを試していた際に見つけた「nawcomModCD.iso」で成功!!



2.ダウンロード

nawcomModCD.isoのダウンロード元は以下の通り。
(ダウンロードには会員登録が必要です。特にスパムは来ていませんが、ご利用は自己責任でお願いします。)
http://www.osx86.net/files/file/2995-nawcom-mod-cd-v03/

www.osx86.netのページの「Download this file」をクリック

vmware_amd_snow_1.png


「Download」ボタンをクリック

vmware_amd_snow_2.png


以上でZIPファイルが取得できます。



3.VMX設定

(1)まずは前回の記事の通りIntel CPUでSnow LeopardのインストールとVMware Toolsのインストールを行います。
Intel CPUのPCをお持ちでない方は、AMDのPC上でnawcomModCD.isoを用いてインストールすることになりますが、カメレオンのカーネルがMAC OSにインストールされることになりますので、ご注意ください。

(2)インストールが完了したAMDのPCに、VMイメージをコピーします。

(3)VMXファイルを以下のように修正します。

【削除する項目】
efi64.filename = "efi64-srvr.rom"
cpuid.1.eax = "0000:0000:0000:0001:0000:0110:1010:0101"
firmware = "bios"
※firmware は bios / efi のどちらかでも記載されていると動作しません。

【必要な設定】
guestOS = "freebsd"
smc.present = "TRUE"
smc.version = "0"
sound.autodetect = "TRUE"
sound.fileName = "-1"
sound.present = "TRUE"



4.起動方法

IDE1:0のCDにnawcomModCD.isoをセットして起動します。
メモリ:1GB CPU:1Ghz に設定してください。

vmware_amd_snow_12.png


Linuxが起動し、その後MackintoshのHDDを選択すると起動します。

vmware_amd_snow_3.jpg


起動後の画面キャプチャ

vmware_amd_snow_4.jpg



5.アップデート

MacOSX自身のアップデートは手動で行います。

vmware_amd_snow_5.jpg

※ソフトウェアアップデートから行うと起動できなくなります。
※OSX10.6.8にアップデートすると[PCI configration begin]で止まるようです。
現在調査中。カーネルファイル(kext)をすり替えるとよいとか、Kernel Flagsにnpci=0x2000を指定するとか。。。

OSX10.6.8に上げるためには、10.6.8のアップデート後、再起動せずに10.6.8-update-fixer.zipを適用することが必要。
要するにOSX10.6.7のkextをバックアップして戻せばOKということ。

vmware_amd_snow_6.jpg

参考URLは
http://ichitaso.com/hackitosh/hackintosh-osx86-snow-leopard-10-6-8/


ダウンロード
nawcomModCD.iso
10.6.8-update-fixer.zip

関連記事

コメント

Re: 10.6.8までできました。
なるほど。いちからインストール&アップグレードしようという事ですね。
あいにく、私の場合はAMDではSnow Leopard10.6.8までしかインストールできておりません。
私がSnow Leopard10.6.8→Lion10.7→Sierra10.12とアップグレードができたのはIntelCPUの物理マシンでございます。

記憶があいまいではありますが、Lion10.7以降はカーネルの変更が必要だったと思います。
その敷居が高く、まだチャレンジしていないのです。
あくまで推測ですが、IntelCPUマシン上でアップグレードし、AMDの物理マシンにコピーしてカーネル変更の方が簡単な気がしますが、成功していないので何とも言えません。また、VM上のHDDの形式がSCSIじゃないとできないとか結構トラップが多かったと思います。

ご参考になるかどうかはわかりませんが、IntelCPUのマシンでもLion10.7にアップグレードする際には
isoファイルを作成してHDDとしてセットしてそこからアップグレードを実行していました。
ttp://itblogdsi.blog.fc2.com/blog-entry-31.html


また、ググりましたところ、Mavericks 10.9 のインストール手順がありましたのでご参考までに
ttp://www.insanelymac.com/forum/topic/301284-how-to-mavericks-retail-on-vmware-amd-system/

ご検討をお祈りしています。
10.6.8までできました。
おかげさまで10.6.8まで動くようになりました。
しかし、その先のOSのアップデートがうまくいきません。
一気に10.9まで上げようと思ったのですが
インストーラ起動し、再起動する際に元の10.6.8に通常起動してしまいます。
アップデートは正常にできましたでしょうか?
Re: No title
ご連絡ありがとうございます。

起動オプション等は付けておりませんよ。
私の場合は普通にVMのCD/DVDにisoファイルをセットして起動するだけでした。

マウスはVMware Toolsの更新が必要そうです。
以下のURLの下部にてご紹介しています。
ttp://itblogdsi.blog.fc2.com/blog-entry-32.html

ネットワークの問題は物理マシンを変更されたのであれば、物理マシンのネットワークアダプタ等の設定も変化しているでしょうから、一度VMの設定でネットワークアダプタの設定をご確認されたほうがよろしいと思います。

ステップは進んでいるという認識でよろしいでしょうか。
無事運用フェーズへ移行できることをお祈り申し上げます。

No title
ご返信ありがとうございます。
よく解らなかったのでSnow Lepard(10.6.3)のディスクで起動しました。
インストールまでできたのですが、マウスとネットワークが使えませんでした。
マウスはクリックは使えるのですがカーソルが動きません。
ネットワークはデバイスとして認識しているのですが通信できない現象です。
マウス操作ができない為、頓挫しております。
nawcommodcdの起動オプションは付けられましたか?
Re: 初めまして
> 当方でも参考にしてやってみたいのですが
> 最初、INTEL系のCPUでVmware上のOS Xを動かしてました。
> 今回、PhenomⅡ X6に交換しページの方法を試したのですが、Elcapitanの元々の仮想マシンの起動に失敗します。
> VMwareESXi上でやってまして何とか動かないかなと思っております。
> もう少し手順の詳細を教えていただけませんか?
> 宜しくお願いいたします。


コメントありがとうございます。

非公開コメントでご連絡頂きましたが、返信先が記載されていないため、コメント欄にてご返信差し上げますことをご了承くださいませ。
ご都合が悪い場合はコメントを削除しますので、大変お手数ではございますが、再度ご連絡いただけますでしょうか。

iwaiwaさんはCPUをAMDの6コアに変更してElcapitan10.11を起動する方法をお試しされているのですね。

私の場合は、Lion10.7からSieera10.12に一気にアップグレードしてしまったので、Elcapitan10.11での操作方法についてはわかりませんが、ちなみに、IntelのCPUの場合に起動ディスク(nawcomModCD.isoのような)はご使用されていましたか?また、私が掲載しています起動ディスク(nawcomModCD.iso)はElcapitan10.11では起動しないという事ですね?

これは私の推測ですが、おそらくOSXのいずれかのバージョンから起動ディスクがなくても動作するようになっていると思います。
起動ディスクが必要でない場合、OSXの内部のファイル(plistファイル関連)を変更してAMD対応する必要があると考えます。
起動ディスクが必要な場合、www.osx86.netにてElcapitan10.11用かつAMD用の起動ディスクを探してみると良いと思います。

私の返信があなたの助けになることを祈っております。
コメントの投稿

※名前とタイトルが入力されていないコメントでは他のコメントとの区別ができません。

 入力されていないコメントには返信しませんのであらかじめご了承くださいませ。

※ニックネームでも良いので必ずご入力ください。

    

※必ずご入力ください。

    
    

※必ずご入力ください。

※技術的な質問には環境やエラーについて正確かつ詳細にお教えください。

・正確なエラーの内容

・Windowsのバージョン番号

・Visual Studioのバージョン

・機器の型番

・アプリやソフトのバージョン

    

カテゴリ別記事一覧

広告

プロフィール

石河 純


著者名 :石河 純
自己紹介:素人上がりのIT技術者。趣味は卓球・車・ボウリング

IT関連の知識はざっくりとこんな感じです。
【OS関連】
WindowsServer: 2012/2008R2/2003/2000/NT4
Windows: 10/8/7/XP/2000/me/NT4/98
Linux: CentOS RedHatLinux9
Mac: macOS Catalina 10.15 / Mojave 10.14 / High Sierra 10.13 / Sierra 10.12 / OSX Lion 10.7.5 / OSX Snow Leopard 10.6.8
【言語】
VB.net ASP.NET C#.net Java VBA
Xamarin.Forms
【データベース】
Oracle 10g/9i
SQLServer 2016/2008R2/2005/2000
SQLAnywhere 16/11/8
【BI/レポートツール】
Cognos ReportNet (IBM)
Microsoft PowerBI
ActiveReport (GrapeCity)
CrystalReport
【OCX関連】
GrapeCity InputMan SPREAD MultiRow GridView
【ネットワーク関連】
CCNP シスコ技術者認定
Cisco Catalyst シリーズ
Yamaha RTXシリーズ
FireWall関連
【WEB関連】
SEO SEM CSS jQuery IIS6/7 apache2

休みの日は卓球をやっています。
現在、卓球用品通販ショップは休業中です。