fc2ブログ

記事一覧

FC2ブログにcanonical属性を設定して正規化する方法 | SEO

TOP > Web > SEO

今回はFC2ブログにURLを正規化するCanonical属性を付ける方法をご紹介いたします。

FC2ではスマホのページだと URLの最後に ?sp というURLパラメータが付属しています。携帯サイトでは ?mode=m&no=1 というURLパラメータが付属しています。
Googleによってこのパラメータの違いを別のページと判断され、アクセス数が低く見積もられてしまいます。(低評価となり、検索ランキングがあがりません)
その対策方法としては、このURLパラメータを Google Search Console で無効化する方法もありますが、それではアクセス数が少なくカウントされてしまいます。
よってスマホサイトと携帯サイトにcanonicalの属性を設定すると全てのアクセス数がPCサイトのアクセス数にカウントされますので、正規化するメリットがうかがえます。

しかしながら、このパラメータをどのように取り除いたURLを取得するのかが課題でしたが、おおよそ解決できましたので、以下にご紹介いたします。



1.PCサイトのテンプレート

(1)カテゴリーページでは、「blog-category-<%cno>.html」という記述でカテゴリナンバーを取得して統一しています。(カテゴリに紐づくエントリー数の量により複数ページにまたがるため)
(2)最後にその他のページの為に全てのarea以外のページはトップページを設定しています。

<!--topentry-->
  <!--permanent_area-->
    <link rel="canonical" href="<%topentry_link>"/>
  <!--/permanent_area-->
<!--/topentry-->
<!--index_area-->
    <link rel="canonical" href="<%url>" />
<!--/index_area-->
<!--search_area-->
    <link rel="canonical" href="http://*****.blog.fc2.com/" />
<!--/search_area-->
<!--tag_area-->
    <link rel="canonical" href="http://*****.blog.fc2.com/" />
<!--/tag_area-->
<!--category_area-->
    <link rel="canonical" href="<%url>blog-category-<%cno>.html" />
<!--/category_area-->
<!--date_area-->
    <link rel="canonical" href="http://*****.blog.fc2.com/blog-date-<%now_year><%now_month>.html" />
<!--/date_area-->
<!--not_titlelist_area-->
<!--not_search_area-->
<!--not_tag_area-->
<!--not_permanent_area-->
<!--not_index_area-->
<!--not_category_area-->
<!--not_date_area-->
<!--not_form_area-->
<!--not_trackback_area-->
<link rel="canonical" href="http://*****.blog.fc2.com/" />
<!--/not_trackback_area-->
<!--/not_form_area-->
<!--/not_date_area-->
<!--/not_category_area-->
<!--/not_index_area-->
<!--/not_permanent_area-->
<!--/not_tag_area-->
<!--/not_search_area-->
<!--/not_titlelist_area-->

※改行やスペースなどは省いて貼り付けたほうが良いです。



2.スマホサイトのテンプレート

(1)スマホサイトの場合、?spという文字をjavascriptで取り除くことができなかったため、元のPCサイトURLを成形するだけの方法を採用しました。元のPCページは「blog-entry-<%pno>.html」で取得できます。
(2)スマホサイトと携帯サイトはプラグリンエリアやコメントエリア等が別ページとなるため、元のページとして設定します。

<!--topentry-->
  <!--permanent_area-->
    <link rel="canonical" href="http://*****.blog.fc2.com/blog-entry-<%pno>.html" />
  <!--/permanent_area-->
<!--/topentry-->
<!--index_area-->
    <link rel="canonical" href="<%url>" />
<!--/index_area-->
<!--search_area-->
    <link rel="canonical" href="http://*****.blog.fc2.com/" />
<!--/search_area-->
<!--tag_area-->
    <link rel="canonical" href="http://*****.blog.fc2.com/" />
<!--/tag_area-->
<!--category_area-->
    <link rel="canonical" href="<%url>blog-category-<%cno>.html" />
<!--/category_area-->
<!--date_area-->
    <link rel="canonical" href="http://*****.blog.fc2.com/" />
<!--/date_area-->
<!--form_area-->
<link rel="canonical" href="http://*****.blog.fc2.com/blog-entry-<%pno>.html" />
<!--/form_area-->
<!--trackback_area-->
<link rel="canonical" href="http://*****.blog.fc2.com/" />
<!--/trackback_area-->
<!--spplugin_area-->
<link rel="canonical" href="http://*****.blog.fc2.com/" />
<!--/spplugin_area-->
<!--comment_area-->
    <link rel="canonical" href="http://*****.blog.fc2.com/blog-entry-<%pno>.html" />
<!--/comment_area-->
<!--edit_area-->
    <link rel="canonical" href="http://*****.blog.fc2.com/blog-entry-<%pno>.html" />
<!--/edit_area-->
<!--not_titlelist_area-->
<!--not_search_area-->
<!--not_tag_area-->
<!--not_permanent_area-->
<!--not_index_area-->
<!--not_category_area-->
<!--not_date_area-->
<!--not_form_area-->
<!--not_trackback_area-->
<!--not_spplugin_area-->
<!--not_comment_area-->
<!--not_edit_area-->
<link rel="canonical" href="http://*****.blog.fc2.com/" />
<!--/not_edit_area-->
<!--/not_comment_area-->
<!--/not_spplugin_area-->
<!--/not_trackback_area-->
<!--/not_form_area-->
<!--/not_date_area-->
<!--/not_category_area-->
<!--/not_index_area-->
<!--/not_permanent_area-->
<!--/not_tag_area-->
<!--/not_search_area-->
<!--/not_titlelist_area-->

※改行やスペースなどは省いて貼り付けたほうが良いです。
※パラメータに関しては、以下のFC2公式ページをご確認ください。
https://help.fc2.com/blog/manual/group101/1316



3.携帯サイトのテンプレート設定

上記で紹介しましたスマホサイトのテンプレートと同じ設定を貼り付けます。

以上でおおよその対策ができると思います。


関連記事

コメント

貼り付け方について
教えていただきありがとうございます。

レスポンシブ対応のDiary_2column のテンプレートに上記のコード貼り付けてみようと思います。

なお、携帯のテンプレは初期設定のとき、ついていないようなのですが、この場合は、携帯の公式テンプレを自分で追加して、headの下にスマホのコードを貼り付けたらOKなのでしょうか?

また、※改行やスペースなどは省いて貼り付けたほうが良いです。とのことですが、この記事で紹介されているコードをそのままコピーして貼り付けるだけではダメなんですか?

ここの説明は、

<!--/not_edit_area-->
<!--/not_comment_area-->


ようにではなく、<!--/not_edit_area--><!--/not_comment_area-->のような感じで、自分で詰めてheadの下に貼り付けてという意味なんでしょうか?
Re: No title
FC2ブログのデフォルトのテンプレートで当記事に掲載していますタグを埋め込めば、おおよそ80%から90%の正規化が見込めると思います。

他にも必要であればURLパラメーターの除外設定や、
デザインテンプレートのタグにあわせて、当記事のソースコードを編集の上、埋め込んで頂ければ良いと思います。
No title
返信ありがとうございます。

それでは、この記事に関する質問なのですが、この記事で記載されている通り、コードを記入すれば、

サーチコンソールの除外数が減っていき、もうこれ以上気にしなくてもOKになるのでしょうか?

よろしければ、教えていただけるとうれしいです。
Re: SEO対策
> 2020/04/21 fc2初心者
> SEO対策
>
> こんちには、上のコメントを書いたものです。
>
> 現在、FC2ブログで、レスポンシブ対応のDiary_2column のテンプレートを使っています。
>
> には、以下だけコピペすればOKと書いてあったので、
>
>
> HTMLの<head>のすぐ下に、
>
> <link rel="canonical" href="トップ画面のurl"/>
>
> だけ貼りつけたところ、サーチコンソールの
>
> 1、代替ページ(適切な canonical タグあり)が増加
>
> 2、クロール済み - インデックス未登録が増加
>
> 3、重複しています。送信された URL が正規 URL として選択されていませんが増加
>
> 4、重複しています。ユーザーにより、正規ページとして選択されていませんは減少
>
> となりました。1~4の減少はSEO的にOKなんでしょうか?
>
> 特に、クロール済み - インデックス未登録の中には、本来登録してほしい記事のurlも多く入ってしまう現象が起こっております。
>
> これはやはり、HTMLの<head>のすぐ下に、<link rel="canonical" href="トップ画面のurl"/>だけではダメということでしょうか?
>
> やはり、こちらの記事に書いてある長いコードをHTMLに貼りつけないといけないといけませんか?
>
> サイトによってコピペする内容が違うようなので、どれを信用すればいいのかよくわかりません。
>
> どうかお知恵をください。



ご質問の件に回答します。
1、全てのページにcanonicalが設定されたためです。
2、全てのページがインデックスから削除されたためです。
3、サイトマップで送信されているページの全てに代替URLが設定されている為だと思われます。
4、全てのページに代替URLが設定され、クエリ文字列(URLパラメータ)等で重複したURLが、重複とみなされなくなったためです。

全てのページの代替URLをトップページにしているのですから、当然の結果と言えます。
ただ、もう少しご自身でcanonicalについてお調べになった方が良いと思います。
ネットには嘘・偽・誤な情報があふれかえっています。
「どれを信用すればいいのかよくわかりません」と言っている時点で、ご自身でネットの情報を判別・精査・検証をしていないということになります。

ここは無料の質問コーナーではありませんので、記事に関連の無い内容に関してはお答えしませんので、予めご了承ください。
例えば、もしも代替先のURLのアクセス数が減った事象に対して、「canonicalは代替URLなので、代替先のURLのアクセス数が減ることはおかしいのですがいかがでしょう?」というような論理的な質問や、記事の内容と結果が異なるというお問合せや、Yes/Noで答えられるご質問等であれば、積極的にお答えします。


また、他のサイトのURLを転載することは規約違反です。
頂きました元コメントは削除させていただきました。
かわりに返信として転載しています。
Re: SEO対策って大変ですね。
レスポンシブにしたから クエリ文字列「?SP」が作られなくなるわけではないです。
ご自身でSPの機能をOFFにしたからですよね。

携帯の機能もOFFにすればよいのではないでしょうか?

サーチコンソールのカバレッジの除外数は減ることはなく、増加するのみです。canonicalを付けるかサーチコンソールのURLパラメータからパラメータを追加して対応しない限り除外数は減ることはありません。

PCサイトでもクエリ文字列はつくことはあり、例えば検索キーワードを入力すると以下のような文字列が付くことがあります。
このようなURLもcanonicalで設定するか、サーチコンソールのURLパラメータからパラメータ「q」を追加しない限りはカバレッジで問題のあるURLとみなされます。
ttps://itblogdsi.blog.fc2.com/blog-entry-187.html?q=test&charset=utf-8
SEO対策って大変ですね。
色々と教えていただきありがとうございます。

レスポンシブデザインにしたので、スマホから見ても、PCのURLと同じ画面で見ることができるようになりました。


再度、確認で申し訳ないのですが、レスポンシブにしても、canonical機能をテンプレに打ち込まないと除外数は減らずに増えていくのでしょうか?

私的には、レスポンシブにすれば、?spの記事は作られることはないと思っていたのですが・・・

レスポンシブにしても、携帯のテンプレにもcanonicalをつけないとダメってことですよね?

レスポンシブにすれば、canonicalをつけなくても、時間ともに、除外数から減っていくことはないのでしょうか?
Re: 教えていただけるとうれしいです。
ご質問ありがとうございます。
以下に回答しますね。

【質問4の回答】
レスポンシブとcanonicalは全く異なる機能ですので、設定は別途した方が良いです。検索順位を気にしない場合は必要ないかもしれません。
canonicalとは同じページなのにクエリ文字列が付いていたり、urlが少し異なっているページを同一ページと申請する機能です。
他のサイトにも詳しく書かれていますので、よく調べてください。

【質問5の回答】
ブラウザ上でキーボードのF12を押下すると、開発者ツールご表示されます。そこでhtmlソースが確認できますので、吐き出されたcanonicalも確認ができると思います。
確認した上で、想定しているURLと異なる場合は再度FC2ブログの管理画面からテンプレートに埋め込んだcanonicalのURLを修正します。

以上、よろしくお願いいたします。
教えていただけるとうれしいです。
ご意見ありがとうございます。

【質問4】

ということは、レスポンシブにしただけでは、これからの記事も以前の記事も正規化されないということでOKですか?

【質問5】

仮に、headタグ内の下の方に、上記のコードをPCのみ貼り付けたとします。

「各ページのソースを確認してください。必要に応じてcanonicalの表示方法を変更した方が良いページはあるはず」

とのことですが、各ページのソースを確認するというのはどういうことですか?必要に応じてcanonicalの表示方法を変更した方が良いというのも、やはり素人のため、よくわかりません。

必要に応じてとはどういうことですか?コードを貼り付けて、バグっても、私にはどこを修正すればよいのかわからず、厳しそうです。

Re: 教えていただけるとうれしいです。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
質問に対する回答をさせていただきます。

【質問1の回答】
FC2ブログには様々なクエリ文字があると思いますが、
おおよそのパターンに対しては、該当記事のcanonicalを設定すれば、サーチコンソールからも警告が消えていくと思います。
テンプレートによって表示が異なるかもしれませんので、部分的には調整が必要です。

【質問2の回答】
レスポンシブのテンプレートであれば、PCのテンプレートにcanonicalを設定する必要があります。SPは無効にしていれば、SPのテンプレートにcanonicalを設定する必要はありません。

【質問3の回答】
貼り付けるのは、headタグ内の下の方にしてください。
PCのみ貼り付け、各ページのソースを確認してください。必要に応じてcanonicalの表示方法を変更した方が良いページはあるはずです。

以上、よろしくお願いいたします。
教えていただけるとうれしいです。
はじめまして。すみませんが、教えていただけるとうれしいです。

サーチコンソールのガバレッジの除外で、以下のようなものが出てきました。

そこで質問が3つあります。


【質問1】


①https:URL.blog.fc2.com/blog-entry-186.html?sp&photo=true
②https:URL.blog.fc2.com/?m2=form&no=69
③https://URL.fc2.com/blog-entry-135.html?all



これらの除外対象となるものが200以上あるので、数を減らしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?


【質問2】

https:URL.fc2.com/blog-entry-156.html?spなどの?spはスマホ用のURLですよね?

これを避けるために、最近レスポンシブ対応のテンプレート(Diary_2columnというテンプです)にして、スマホ表示を無効にしました。

レスポンシブのテンプレートにしておけば、今まで書いた記事やこれから書く記事は自動で正規化されるのでしょうか?それとも何か他のことをしないといけないのでしょうか?



【質問3】

urlを統一するためには、レスポンシブのテンプレートでも、この記事に書いてあるコードをそのままコピペして、PC、携帯、スマホのテンプレートに貼りつければOKですか?

なお、貼り付ける場所はhtmlの<body>の直下ですか?


こういうことに、全然詳しくないので、教えていただけるとうれしいです。
Re: No title
takuさん

当ブログをご覧いただきありがとうございます。
また、返信が遅くなり大変申し訳ございません。

<url>という箇所は Https://*****.blog.fc2.com/ のようなURLを指していますでしょうか。
その場合はURLに "?PC" というクエリ文字列が付くことで Google Search Console では重複ページとして検出します。
検出されたとしても canonical を設定していれば問題はありませんがお気になりますようでしたら、以下のメニューから設定します。

(1)Google Search Console > クロール > URL パラメータ を追加します。

(2)コンテンツに影響のない「代表URL」として登録します。

以上、よろしくお願いいたします。
No title
とても参考になります。
ところが、グーグルサーチコンソールでFC2ブログの
「<url>?pc」がエラーとなりました。
正規化するにはどうしたらよいのでしょうか?
コメントの投稿

※名前とタイトルが入力されていないコメントでは他のコメントとの区別ができません。

 入力されていないコメントには返信しませんのであらかじめご了承くださいませ。

※ニックネームでも良いので必ずご入力ください。

    

※必ずご入力ください。

    
    

※必ずご入力ください。

※技術的な質問には環境やエラーについて正確かつ詳細にお教えください。

・正確なエラーの内容

・Windowsのバージョン番号

・Visual Studioのバージョン

・機器の型番

・アプリやソフトのバージョン

    

カテゴリ別記事一覧

広告

プロフィール

石河 純


著者名 :石河 純
自己紹介:素人上がりのIT技術者。趣味は卓球・車・ボウリング

IT関連の知識はざっくりとこんな感じです。
【OS関連】
WindowsServer: 2012/2008R2/2003/2000/NT4
Windows: 10/8/7/XP/2000/me/NT4/98
Linux: CentOS RedHatLinux9
Mac: macOS Catalina 10.15 / Mojave 10.14 / High Sierra 10.13 / Sierra 10.12 / OSX Lion 10.7.5 / OSX Snow Leopard 10.6.8
【言語】
VB.net ASP.NET C#.net Java VBA
Xamarin.Forms
【データベース】
Oracle 10g/9i
SQLServer 2016/2008R2/2005/2000
SQLAnywhere 16/11/8
【BI/レポートツール】
Cognos ReportNet (IBM)
Microsoft PowerBI
ActiveReport (GrapeCity)
CrystalReport
【OCX関連】
GrapeCity InputMan SPREAD MultiRow GridView
【ネットワーク関連】
CCNP シスコ技術者認定
Cisco Catalyst シリーズ
Yamaha RTXシリーズ
FireWall関連
【WEB関連】
SEO SEM CSS jQuery IIS6/7 apache2

休みの日は卓球をやっています。
現在、卓球用品通販ショップは休業中です。