fc2ブログ

記事一覧

iOSでBackground Fetchを実行する | Xamarin.Forms


今回はバックグラウンドフェッチ(Background Fetch)についてご紹介したいと思います。Background FetchとはiOS起動後にある程度の間隔でアプリ内のコードを30秒だけ実行してくれるサービス的な機能です。アプリの起動処理時間を短縮するための事前準備をしたり、データ処理を行ったりすることに良く用いられるとか。しかしながら、その実行間隔を開発者が決めれず、アプリの利用頻度に応じてOSが決定することや、実行時間は30秒という時間は短かすぎで、利用できるケースは極度に限られてきます。バッテリーの消費を避けるためというらしいですが、はっきり言って、30秒では何もできません。ちょっとした通信ぐらいなら可能でしょうというところです。さらにはアプリが手動でKillされている場合、Background Fetchは呼び出されないという仕様です。

※アプリが起動していない場合でもBackgroundFetchを動作させたい場合はVoIPプッシュ通知を利用すると良いでしょう。



前提条件
・Windows10
・Visual Studio 2015 Community Update3
・Xamarin 4.3.0.784 (NuGet Xamarin.Forms 2.3.4.224)
・macOS Sierra 10.12.4 / Xcode8.3.1 / Xamarin.iOS 10.4.0.123



1.バックグラウンドフェッチを有効にする

(1)iOSプロジェクトのプロパティで「iOSアプリケーション」のバックグラウンドモードを有効にするのチェックをONにする。
(2)バックグラウンドフェッチのチェックをONにする。

xamarin_backgroundfetch_01.png



2.AppDelegateの記述

(1)アプリ起動時のFinishedLaunchingにてバックグラウンドフェッチの間隔を設定します。最低の実行間隔と設定したとしても、実際はその間隔をOSが決定するので、おまじないと思ってください。
(2)PerformFetchをオーバーライドし、必要なバックグラウンド処理を記述します。OSによりPerformFetchが呼び出されます。

AppDelegate.cs
private NotificationService _nService;
public override bool FinishedLaunching(UIApplication app, NSDictionary options)
{
    global::Xamarin.Forms.Forms.Init();
    LoadApplication(new App());

    //バックグラウンドフェッチの間隔を設定
    UIApplication.SharedApplication.SetMinimumBackgroundFetchInterval(UIApplication.BackgroundFetchIntervalMinimum);

    return base.FinishedLaunching(app, options);
}

public override void PerformFetch(UIApplication app, Action<UIBackgroundFetchResult> completionHandler)
{
    try
    {
        System.Diagnostics.Debug.WriteLine("●PerformFetch start");
        this.BackgroundService();
    }
    catch (Exception ex)
    {
        System.Diagnostics.Debug.WriteLine(ex.Message + System.Environment.NewLine + ex.StackTrace);
    }
    finally
    {
        completionHandler(UIBackgroundFetchResult.NewData);
    }
}

private async void BackgroundService()
{
    await Task.Run(() =>
    {
        try
        {
            System.Diagnostics.Debug.WriteLine("●BackgroundService.Thread.Start");
            while (true)
            {
                InvokeOnMainThread(delegate
                {
if (_nService == null)
{
//通知機能の認証
_nService = new NotificationService();
_nService.Regist();
}
                    _nService.On("PerformFetchTitle", "PerformFetchBody time:" + UIApplication.SharedApplication.BackgroundTimeRemaining.ToString());
                });
                System.Threading.Thread.Sleep(60000);
            }
        }
        catch (Exception ex)
        {
            System.Diagnostics.Debug.WriteLine(ex.Message + System.Environment.NewLine + ex.StackTrace);
        }
    }).ConfigureAwait(false);
}

※通知機能のクラス NotificationService については以前の記事でご紹介しておりますので、ご参考くださいませ。



3.Xamarin Studio でのデバッグ方法

Xamarin Studio では標準でデバッグ方法が別途用意されています。
(1)実行→プログラムから実行→Custom Configration

xamarin_backgroundfetch_02.png


(2)Background Fetch を選択して実行します。

xamarin_backgroundfetch_03.png


※Visual Studio においても Xamarin 4.7.10.22 から同じ機能が搭載されていますが、Xamarin 4.7.10.22 は不具合がありますので、要確認の上アップデートしてください。詳しくは次の記事「Xamarin 4.7.10.22 をインストールして動作検証してみました」をご参考ください。



4.Visual Studio でのデバッグ方法

残念ながら Xamarin Studio のようなデバッグモードは存在しません。
Xamarin 4.7.10.22 以降をインストールしていないかたは次のようにシミュレート可能です。
嘘の様な話なのですが、iPhone実機にて「アプリのアイコンをタップしてアプリを起動→Home」を10回以上繰り返すると、PerformeFetchが実行されました。
 
xamarin_backgroundfetch_05.png

xamarin_backgroundfetch_04.png





当ブログの内容をまとめた Xamarin逆引きメニュー は以下のURLからご覧になれます。
https://itblog.dynaspo.com/blog-entry-81.html


関連記事

コメント

コメントの投稿

※名前とタイトルが入力されていないコメントでは他のコメントとの区別ができません。

 入力されていないコメントには返信しませんのであらかじめご了承くださいませ。

※ニックネームでも良いので必ずご入力ください。

    

※必ずご入力ください。

    
    

※必ずご入力ください。

※技術的な質問には環境やエラーについて正確かつ詳細にお教えください。

・正確なエラーの内容

・Windowsのバージョン番号

・Visual Studioのバージョン

・機器の型番

・アプリやソフトのバージョン

    

カテゴリ別記事一覧

広告

プロフィール

石河 純


著者名 :石河 純
自己紹介:素人上がりのIT技術者。趣味は卓球・車・ボウリング

IT関連の知識はざっくりとこんな感じです。
【OS関連】
WindowsServer: 2012/2008R2/2003/2000/NT4
Windows: 10/8/7/XP/2000/me/NT4/98
Linux: CentOS RedHatLinux9
Mac: macOS Catalina 10.15 / Mojave 10.14 / High Sierra 10.13 / Sierra 10.12 / OSX Lion 10.7.5 / OSX Snow Leopard 10.6.8
【言語】
VB.net ASP.NET C#.net Java VBA
Xamarin.Forms
【データベース】
Oracle 10g/9i
SQLServer 2016/2008R2/2005/2000
SQLAnywhere 16/11/8
【BI/レポートツール】
Cognos ReportNet (IBM)
Microsoft PowerBI
ActiveReport (GrapeCity)
CrystalReport
【OCX関連】
GrapeCity InputMan SPREAD MultiRow GridView
【ネットワーク関連】
CCNP シスコ技術者認定
Cisco Catalyst シリーズ
Yamaha RTXシリーズ
FireWall関連
【WEB関連】
SEO SEM CSS jQuery IIS6/7 apache2

休みの日は卓球をやっています。
現在、卓球用品通販ショップは休業中です。