fc2ブログ

記事一覧

Xamarin 4.3.0.784 以降からのArchive方法が変更になりました | Xamarin


今回は2017年2月末にアップデートされたXamarin 4.3.0.784 でArchive(Google Play Developer Console にUPする際にビルドと署名を行うこと)の方法が大幅に変更になっていましたので、その手順についてご紹介いたします。

尚、今までのArchive(旧Publish)の方法は以下のURLにてまとめてありますので、ご参考くださいませ。
/blog-entry-49.html

また、Xamarin 4.3.0.784での変更点については以下のURLでご紹介しております。
/blog-entry-124.html



前提条件
・Windows10
・Visual Studio 2015 Community Update3
・Xamarin 4.3.0.784 (NuGet Xamarin.Forms 2.3.3.193)
・macOS Sierra 10.12.1 / Xcode8.1 / Xamarin.iOS 10.4.0.123
・ブラウザ(FireFox52.0.1)



1.メニューのビルドからArchiveを選択

Archiveを選択すると、配布という見慣れないボタンが表示されます。

xamarin_archive_01.png



2.配布先の選択

アドホック(Googleを通さずに端末に直接配布を行う)と今までどおりのGoogle Play 経由の配布のどちらかを選択します。今回は Google Play で配布しているアプリですので、そちらを選択します。

xamarin_archive_02.png



3.署名するIDを選択

初回に作成している署名を選択します。

xamarin_archive_03.png
 


4.Google Play Developer Console での作業

(1)Google Play 開発者アカウントにログインのリンクをクリックして、ブラウザでGoogle Play Developer Console を開きます。

xamarin_archive_04.png


(2)APIアクセスの新しいプロジェクトを作成のボタンをクリックします。

xamarin_archive_05.png


(3)OAuthクライアントを作成ボタンをクリックします。

xamarin_archive_06.png


(4)許可を求められますので、許可ボタンを押下します。

xamarin_archive_07.png


(5)エラー画面が表示される場合がありますが無視してOKボタンにて閉じます。

xamarin_archive_11.png


(6)作成されたクライアントIDが表示されますので、鉛筆マークから編集を行います(表示のみです)

xamarin_archive_09.png


(7)クライアントIDとクライアントシークレットが表示されますので、(1)の画面に入力します。(ブラウザにて再び許可を求められる場合がありますので、許可ボタンを押下してください)

xamarin_archive_10.png

 
(8)VisualStudio 上に作成されたクライアントIDが表示されますので、続行ボタンで次に進みます。

xamarin_archive_08.png


(9)すぐに配布ではなく、とりあえず通常通りベータ版でテストを行いたいですので、ベータを選択してGoogle Play Developer Console にアップロードします。

xamarin_archive_12.png
 

(10)アップロードしている間はプログレスバーにて進捗が表示されます。

xamarin_archive_13.png


(11)アップロードが終了すると、Google Play Developer Console にてArchiveしたビルドバージョンのAPIが表示されていますので、アップロードしたバージョンのテキスト情報を忘れずに記載することが必要です。

xamarin_archive_14.png


大幅にUIが変更になった割には、ステップ数が多く、あまり便利になっていない気がします。
Xamarin公式bページにも紹介されていますので、ご参考くださいませ。
https://developer.xamarin.com/guides/android/deployment,_testing,_and_metrics/publishing_an_application/part_3_-_publishing_an_application_on_google_play/




最後までお読みいただきありがとうございます。
当ブログの内容をまとめた Xamarin逆引きメニュー は以下のURLからご覧になれます。
https://itblog.dynaspo.com/blog-entry-81.html


関連記事

コメント

コメントの投稿

※名前とタイトルが入力されていないコメントでは他のコメントとの区別ができません。

 入力されていないコメントには返信しませんのであらかじめご了承くださいませ。

※ニックネームでも良いので必ずご入力ください。

    

※必ずご入力ください。

    
    

※必ずご入力ください。

※技術的な質問には環境やエラーについて正確かつ詳細にお教えください。

・正確なエラーの内容

・Windowsのバージョン番号

・Visual Studioのバージョン

・機器の型番

・アプリやソフトのバージョン

    

カテゴリ別記事一覧

広告

プロフィール

石河 純


著者名 :石河 純
自己紹介:素人上がりのIT技術者。趣味は卓球・車・ボウリング

IT関連の知識はざっくりとこんな感じです。
【OS関連】
WindowsServer: 2012/2008R2/2003/2000/NT4
Windows: 10/8/7/XP/2000/me/NT4/98
Linux: CentOS RedHatLinux9
Mac: macOS Catalina 10.15 / Mojave 10.14 / High Sierra 10.13 / Sierra 10.12 / OSX Lion 10.7.5 / OSX Snow Leopard 10.6.8
【言語】
VB.net ASP.NET C#.net Java VBA
Xamarin.Forms
【データベース】
Oracle 10g/9i
SQLServer 2016/2008R2/2005/2000
SQLAnywhere 16/11/8
【BI/レポートツール】
Cognos ReportNet (IBM)
Microsoft PowerBI
ActiveReport (GrapeCity)
CrystalReport
【OCX関連】
GrapeCity InputMan SPREAD MultiRow GridView
【ネットワーク関連】
CCNP シスコ技術者認定
Cisco Catalyst シリーズ
Yamaha RTXシリーズ
FireWall関連
【WEB関連】
SEO SEM CSS jQuery IIS6/7 apache2

休みの日は卓球をやっています。
現在、卓球用品通販ショップは休業中です。